第 弾





サンドラの大冒険












本日の聞き取り対象ソフトはSFC「サンドラの大冒険」。回答者は和泉さん(初回答)にお願いしました。











Q: まずは基本的な質問です。このソフトを買った時期、買ったきっかけを教えてください。



 

93年に出会ったかと思います。当時中学生だった頃、友人から1日だけ借りたのが始まりでした。

私は
「クラスで一番ゲームがうまい!」と慢心しており、

そんな折に挑戦状として渡されたのが、 このサンドラの大冒険でした。


 

コミカルでかわいいキャラクターのわりに難易度は高く、ちょっとの操作ミスで
憤死焼死礫死感電死

一触即死ゲーでした。


 

何とか連コインの嵐で辿り着いたのが此処、「ネバーランド」 。

しかしながら、
強制スクロールという状況、少しの操作ミスで即死という厳しいステージで

断念せざるをえませんでした。

結局そのままサンドラの大冒険を返却することとなり、「クラスで一番ゲームがうまい!」

の座右の銘は、ここから崩れ始まることとなりますが、それはまた別の機会にでも・・・。











Q: 面白かった部分と「ここがイマイチや」という部分があれば教えて下さい。



 

一触即死ゲーなのですが、基本的にアクション動作はとても滑らかで、操作性はとても良好です。

昔のゲームにありがちな悪い操作性ということはほとんど無く、
当時のアクションゲームとして、

非常に洗練されていた部類だと思います。



 

ガチアクションというタイプのゲームではなく、
ステージ間のストーリーが紙芝居形式で展開され、

アクション以外の部分も楽しめます。


 

特に楽しいのが選択肢イベント。悪い方の選択肢を選ぶと大抵バッドエンドになってしまいますが、

その結末がなかなか楽しい。
特にハーレムは最高ですw


通しでプレイしていて少し気になった点ですが、アクション性の低いステージとそうでないステージの

メリハリ部分のバランスが悪いということでしょうか。

爽快感があるアクションゲームでは無いので、コツコツ地味にプレイスキルを高めていくことに

不満を覚えないプレイヤー向けですね。
派手なプレイをすると大抵死にますw










Q: 苦戦したボス戦は??



 

ステージは単純に敵が強いというよりも、
敵の配置がいやらしかったり細かい操作が必要であったり

そういうタイプの難しさです。

反射神経を要求するわけではなく、パターンを編み出してそのパターンをしっかり間違いなく通る、

という
昔のアーケードゲームに近い感覚ですね。


 

なので、ボスは大抵弱めで一番の難所は
「ジジの工房」「ネバーランド」「知恵の試練」といった、

戦闘ではなく
アスレティック満載のステージになります。

特に「ジジの工房」は序盤の癖にシビアな操作を要求されるので、ぬるゲーマーお断りな状態になってしまいます。










Q: サンドラといえばワルキューレを連想するのですが、彼女は登場するのでしょうか?



 

パスワード画面に出ます。 ・・・もちろんそれだけではなく、エンディングにもでますよw

昔のゲームですが、頑張って見て頂けたら幸いですね。










Q: 最後の質問はゲームと関係ありません。和泉さんがロングソード連合を発見した

きっかけを教えてください★






10…9…8…7…
ヒャア、がまんできねえ、0だ!

今日の使える一言・第91回にノミネートされている
この台詞で引っかかってきましたw

なんでこの台詞を検索しようと思ったのかは謎ですw











以上で聞き取りを終了します。和泉さん、ご協力ありがとうございます。






















実は今回の回答ですが、質問状を送ってお答えをもらうまで2年ほどかかりました(汗)

半年過ぎて回答がなかったので「もうロングソードに飽きてしまったな・・・」と諦めていましたが、

2012年の10月にいきなり回答メールが来て大いに驚かされましたww














気分はちょっぴりメガネ君ですが、今後も回答可能であればご協力願います★





TOPへ戻る