第 弾
超鋼戦記キカイオー
ドリームキャスト専用ゲーム「超鋼戦記キカイオー」。アーケードからの移植作である。
今回の回答者は長野県のリマさんにお願いしました★
Q; もともとはアーケード作品のようですね。リマさんがこのゲームと出会った
(もしくは購入した)きっかけは?
ACでの可動前、ゲーメストで結構大々的に宣伝していたので、
それで興味を惹かれてプレイしました。
もっとも当時は「河森正治が企画!」なんて言われても
あまりよくわかってませんでしたが。
DC版は、ドリキャス借りたは良いけど知っているソフトが全然なかったので
取り敢えず買いました(笑
Q: お気に入りのキャラ(というかロボ?)は??
ダントツでディクセンですね。
このジムスナUとヘルダイバーを足してとりあえずサテライトキャノンとファンネルを
付けたようなデザイン、大好きです。
更にアイテムで火炎放射にナックルショットが使えます!
凄い!モビルスーツだけじゃなくSPTもパクr…エフンエフン
オマージュしてるんですね!
スチールダッシュをすれば気分は蒼き流星SPT某です!
ダメージ受けますけど。
オマケにファンネルはちゃんとIフィールドも展開出来ますよ!
ビームどころかボロンの新幹線だろうがガムダのパンチもなんのその!
そしてヒーローモードではどこからともなくパーツが飛んできて、
通称フルアーマーディクセンに!
まあ実際やる事は遠距離でちまちまビームを撃つだけなんですが。
極めつけはファイナルアタックで、たかがメインカメラがやられただけのような状態で
敵機を頭上に放り投げトドメを刺すという皆の既視感を最高に刺激する素敵な技!
そうだ、この攻撃をラストシューティングと名付けましょう!
うっ、頭が…
(*注 本来の技名はファイナルシュートですw)
むしろここまでやったんならヒーローモードはV-MAXで良かったんじゃないですかね(笑
パイロットのナカト君(CV:トロワ)もなかなかいい味を出してまして、
コンティニュー画面や勝利後のラルと戦った後のアムロみたいなセリフや、
分岐ルートで使徒みたいな新型機に乗ってくる美少女パイロットイエールとのエピソードも
やっぱりガンダムです。
ハルマ?ガンバスターに乗って出直して来いとしか言えないですね。
ナカト君スパロボ出ませんかね。
ナカト君…(U^ω^)ナカトくーん
おっとこれは(U^ω^)アルトくーんでしたね失礼しましたw
(U^ω^)アルトくーんで思い出しましたが(無理やり)
マクロスをオマージュしたラファーガも三段変形にロマンがあっていいですね。
ヒーローモードのコロニー落とし見たさにコイツを使い始めたのを覚えています。
ラファーガ編では主人公のサイモンと触手使徒のパイロット、イエールとの
ラブロマンスメインで話が進んで行きますが、
てっきり同僚パイロットのアムリッタとくっつくモンだと思ってました。
というか私が褐色好きなので勝手にそう思ってました。
精神病院にも健気に見舞いに来てくれるアムリッタを何故選ばないのか。
とっかえひっかえしやがって…クソッ('A`)
というか今設定見てたんですが、サイモンはマイルス・デイビス好きなんですね。
あー確かにそんな面構えしてますわ。
こう、仕事帰りにオペレーターのイボンヌとジャズバーに行っちゃったりしてね…
酒飲みながら
「アシッドジャズなら色んなジャンルにサンプリングされてて聴き易いよ」とか
講釈垂れちゃったりしてね。
そのまま郊外のお城みたいな建物にしけこんじゃったりしてね…
ホント何なんでしょうね。(私のレビューが)
やっぱコイツとは友達になれねーわ。
ってスイマセン僻みです!嫉妬丸出しでスイマセンでした!('A`)
そして最後は漢の憧れ、「重装甲陸戦兵器 ワイズダック」!
ケレン味ゼロの見た目、そしてジャンプの代わりに地雷敷設、漢です。
(この地味な地雷敷設がゴルディバス戦では結構な効果を上げます 笑)
そしてもっさりした見た目と裏腹に、パイルバンカーで串刺しとか、
浮かせてからの対空フォトンキャノンとか、
実は使っていてなかなか爽快感のある機体です。
関係ないですけどファイナルアタック中の後ろ姿が
某DN社の支援戦闘用VRっぽいですね。
他にも戦闘中の乗組員5人の掛け合いも、軍人というか兵卒臭さが
プンプンして大好きなんですが、
ステージ3導入時の会話デモには本当にやられました(笑
多分アービンは気をつけの姿勢で言わされたんでしょうね。荒野のド真ん中で。
ただ、この演出があったからこそ、後半で軍を抜ける事に重みが出てるんですが。
それと、サブタイトルの表示で、コイツらだけ数字が増えるんじゃなくて
弾が一発づつ減って行くんですよ。
エンディングも相まって、他のキャラと違ったプレイ後感を味わえます。
後、分岐ルートのエンディングを見たあとだとオープニングアニメで
ワイズダックが出てくるコマでの歌詞が何かの暗喩にしか見えないです(笑
Q: 「超鋼戦記キカイオー」の評価点と不満点を教えてください。
評価点は、これでもかというベタな設定、展開で、
ゴッコ遊びに徹しきった事でしょうかね。
それぞれのオマージュ元の所謂ステレオタイプをそのまま形にしてるんですが、
それがつい笑ってしまうような程あからさまで。
この「BIT、北へ」なら、
まんま「ウルトラ警備隊、西へ」ですもんね。
BITは響きがなんかMATっぽいですけど(笑
次の作戦に失敗したらBITは解散だ!
それはともかく、「ウルトラマン」をモチーフにしたパルシオンなら
スペシウム光線と八つ裂き光輪は勿論の事、エヴァみたいな挙動をする技があったり、
敵のエースが出てくるというシナリオでは、
シャアがグンジェム隊っぽい機体を赤く塗って登場したり、
シャア専用ワイズダックには角が付いてたり(笑
こういったこだわりが
キャラのボイス、技、アイテムに至るまで徹底されて表現されています。
そしてそれぞれのキャラには元ネタの要素が喧嘩せず上手く凝縮されているので、
直感的に選んだ機体で自分の好きな世界観でのゴッコ遊びが堪能出来ると思います。
不満点は上記の様に演出に重きを置いた為に、
ゲームそのものがかなり大味になってしまった事ですか。
一応稼働前は対戦格闘として売り出されていたんですが、
ガード関係が大雑把、とにかく飛べる機体とすばしっこい機体が有利等、
対戦ツールとしてはとにかくアラが多かったので、
稼働から割とすぐにシングル台に移行したのを覚えています。
後にDCへ一人遊びの要素を強化して移植されましたが、
ゲームのセールスポイントからしてこれが正解だったかなあと。
それと… 評価点とか不満点ではないんですが…
ワイズダックの分岐ルートエンディングが結構エグいというか…
ちょっと、ねえ…
ケムール人とダダを超えるトラウマになったというか…
かい摘んで説明すると、
ステージ2エンドデモで民間の集落を掃討せよという命令に対して
「人間なんで従えません」という選択肢を選び、
かつ特定条件を満たすと所謂「猿の惑星ルート」に進むんですが、
実はステージ4〜6は命令に従わず軍曹に撲殺された主人公アービンが死ぬ間際に見ていた夢で、
ラストは撲殺されたアービンの一枚絵で終わるというかなりキッツい終わり方をします。
サイモンの天使の絵本ルートの精神病院エンドもなかなかですが、
あっちはイエールが居て救いがありますし。
というかそもそもアムリッタいるじゃねーか!クソッ…('A`)
これを見た当時高校生の私はプレイ後そのままコンビニのバイトに行ったんですが、
エンディングの影響で前後不覚になっていた私は、
バイト中に客のブリトーを暖めすぎて電子レンジ内で爆破するという痛恨のミスを誘発。
アービン二等兵の呪いですね…恐ろしい…
これがホントの電子レンジの中のダイナマイトですよ…。
サボテンが花をつけている…(現実逃避)
(ちなみにお客さんも店長もいい人だったのでブリトー爆破のお咎めは特にありませんでした。
ナメた高校生ですねw)
話が逸れましたが、さすがにこの描写は問題があったと思ったのか、
DC版では一枚絵は違う物に差し替えられました。オチ自体は同じですが。
何か好きなキャラの事しか書いてないような気がしますが、
他にも魅力的なキャラクターが多数登場するので
あとは自分の目で確かめましょう!(適当)
以上がリマさんの回答でした。ご協力ありがとうございました★
私ガードリーダーがこのゲームをゲームセンターで見かけたのはたったの1度だけ。
高校の部活で門司北高校に練習試合を行ったとき、北九州のゲーセンで見ましたw
部活の仲間と『これなんかスゲーゲームだな』と驚いたのを覚えてます。
ゲーム自体は未プレイですが、ディクセン超カッコイイですね♪
ガンダムXやらジムスナUやらアファームドやらの集合体ですが実にクールであります☆
「誰か立体化してるかな?」と調べてみたら、案の定いらっしゃいました。
特務機兵ディクセン。皆さんホント好きなんですねw